
昨日は、2年生が烏山SC、4年生がレオヴィスタ町田、シルクロードと練習試合。6年生が東急レイエス交流大会に参加しました。そして、今日は、1年生が北ノ台キッカーズと練習試合でしたが、3・5・6年生の練習試合と4年生の調布市大会は雨のため中止になりました。4年生は、予選リーグI位通過が確定しましたが、間に挟んで開催されるハトマークフェアプレーカップも含めて、チーム内でもっともっと競争して欲しいと思います。育成年代の指導では色んな考え方があります。結果か内容か。ドリブルかパスか。フィジカルかテクニックかなど何を重視するか、指導者によって異なります。しかし、極論すれば、全て必要なわけで、大事なのは「タイミング」だと思います。それはポジションにも当てはまります。まず考えるのは、やはり「適材適所」でしょう。子どもの技術、フィジカル、そして性格に合ったポジションでプレーさせてあげることで、伸び伸びとプレーすることができます。しかし、どこかのタイミングで、不慣れなポジションを経験させることで、さらなる成長を促すこともあります。もちろん、その理由も個に応じて異なります。得意なポジションを活かすため、サッカー全般の理解力を高めるため、チームに必要なため、リーダーとしての自覚を促すためなど色々です。どのような「タイミング」でそれを経験させるか、これも指導者の「力量」ですね。会社や組織の人材育成にも共通することではないでしょうか。