
今日は5年生がレガーレと練習試合、そして6年生がTリーグ後期開幕戦でした。緊張感のある試合でしたが、1-0で勝利し無敗を継続中です。最後まで厳しい試合が続くと思いますが、T2昇格を目指して頑張って欲しいと思います。さて、以前、演出家の野田秀樹氏が
現代は「感性の時代」と言われ、「感じる」「信じる」が中心になり「考える」が抜け落ちているというようなことを言っていました。確かにSNSの情報はまさに「感性」が重要で、深く「考える」ことはありませんね。しかし、感性だけでなく、「考える」ことが人としての行動ににとっては重要だと思います。このことはサッカーも同じで、感覚だけでプレーする選手はどこかで壁に突き当たります(感覚は大事ですが)。自分のプレーを考えるということは、自分を相対化できるということですので、次にやるべきことを理解できるということでもあります。自分のプレーを説明できるプレーヤーになって欲しいですね。