
今日は5年生が町田大蔵、1・2年生が坂浜SCと練習試合。1・2年生の帯同でしたので、17時からの出番。珍しくゆったりした一日でした。朝食後に、1時間かけて新聞を熟読。定番の「野川ランニング」でI時間。昼食後に、愚息がお世話になった少年サッカークラブで指導のお手伝いを炎天下の中2時間。近くのカフェで読書2時間。そして、DURO の1・2年生の練習試合という感じでした。60年の人生の中で、休みの日にゆっくり家でくつろぐ日はあまりなかったような。妻からは「全くじっと出来ない」と言われてます。まるで泳ぎをやめたら死んでしまう「マグロ」です。高校や大学でサッカー部の監督をやっている時は、もちろんサッカー漬け。今も休みはDURO中心です。とすると、サッカー以外は「無趣味」と思われがちですが、案外そうではありません。スノーボード、カヌー、登山、キャンプのアウトドア系や読書、映画、美術館巡りなど。10年間ほど自宅で喫茶店をやっていましたので、カフェ巡りも大好きです。でも、最近はどれも「のめり込む」というほどではありません。1週間で4日以上通う「サウナ」と毎晩の「アルコール」は別ですが(ランニングは私にとって「趣味」ではなく「義務」なってしまってます・・)。そろそろ「定年退職」を迎える同級生も多く、「何もやることがない」と嘆いていました。今日は、午後のカフェで「何か新しい趣味はないかなあ」と思案したところです。保護者の方は、「子どものサッカー応援」以外に没頭できる「趣味」をお持ちですかね。