
今日は2年生が東京BIG、 3年生が東八王子FC、5年生が町田ゼルビアと練習試合でした。午前中、調布市の1年生大会(DUROは出場してませんが)のお手伝いに行き、その後、2年生に帯同しました。低学年の子どもたちは、サッカー大好きという気持ちが前面に出ていて、見てる方も楽しいですね。それに、しばらく期間をあけてプレーを見ると、その成長具合にびっくりします。子どもはゆっくりとですが、確実に成長するものだと改めて気づかせてくれます。大人になるに従って、時間や作業の効率性(タイパやコスパ)にばかり目がいき、極力、「無駄」をなくそうとします。しかし、子どもたちは、一見大人から見ると「無駄」な時間を過ごしているようですが、少しずつ成長しています。そして、それには個人差もあります。練習すればすぐにドリブルやリフティング、キックができるわけではなく、(無駄な)遊びの中で成長する部分もたくさんあります。どうしても、子どもへの期待や願い(愛情)が強すぎて、成果にばかり気を取られる保護者(コーチも)もいらっしゃいますが、子どもは「勝手に育つ」ぐらいの心持ちも時には必要ですね。